雷山千如寺
福岡県 糸島市
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- インドの僧、清賀上人が建立、勅願道場として栄え、特に元寇の際には、鎌倉幕府の祈祷寺院として重要な役割を果たし、山中に三百の坊が建立されました。国指定重要文化財千手観音立像、同清賀上人坐像等が常時拝観できます。11月中旬の樹齢400年の大カエデ(県指定天然記念物)の紅葉は絶景です!
- 補足情報
類似画像はこちら
-
宗像大社
H3456px W5184px -
九州国立博物館
H5504px W8256px -
宝満宮竈門神社
H8256px W5504px -
中里太郎衛門陶房
H3648px W5472px -
薩摩びーどろ工芸 薩摩切子
H954px W1280px -
西海橋
H6160px W4107px -
宝満宮竈門神社
H3456px W5184px -
有田焼づくり体験
H2984px W4860px -
石橋文化センター
H682px W1024px -
肥前浜宿・酒蔵通り
H5504px W8256px -
東長寺
H5309px W7963px -
佐賀城跡
H4971px W7456px -
柳川川下り 桜
H5504px W8256px -
山田教会
H5162px W7743px -
八幡朝見神社
H8256px W5504px -
両子寺
H8256px W5504px -
唐津城とその周辺の景色
H8256px W5504px -
日本二十六聖人記念館
H4000px W6000px -
高千穂神社
H8256px W5504px -
平戸ザビエル記念教会
H8256px W5504px
検索条件
- 写真