一本柱鳥居
長崎県 長崎市
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋 H6000px W4000px
シェア

- 説明
- 日本二十六聖人殉教地へと続く浦上街道沿いにある明治元年(1868)創立の山王神社は、爆心地から南東約900mの場所の高台にあり、原爆の被害を受けました。社殿は跡形もなく崩れましたが、昭和25年(1950)に再建され今に至ります。山王神社の参道には、一本柱鳥居と呼ばれ親しまれている鳥居がありますがもともとは4つあった鳥居のうちこの鳥居だけが片方の柱を残し今も同じ場所に立っているのです。左片方の柱の残骸は、一本柱鳥居の奥に置かれ見ることができ、また境内には被爆したクスの木が残っています。どちらも原爆の脅威がヒシヒシと伝わる貴重な資料です。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
柳川藩主立花家 別邸 御花
H3072px W4608px -
高千穂神社
H3648px W5472px -
久留米絣
H3072px W4608px -
堂崎教会
H4000px W6000px -
梅ヶ枝酒造
H4160px W6240px -
熊野摩崖仏
H6000px W4000px -
肥前浜宿酒蔵通り
H3456px W5184px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
永勝寺の紅葉
H1000px W1500px -
三角西港
H2002px W3000px -
宇佐神宮
H8089px W5393px -
大川組子
H3008px W2000px -
大川内山
H2000px W3000px -
宝満宮竈門神社
H5504px W8256px -
杵築 着物体験
H5504px W8256px -
東長寺
H5504px W8256px -
天岩戸神社(天安河原) ※
H5504px W8256px -
久留米絣
H1000px W1500px -
熊野磨崖仏
H3456px W5184px -
宝満宮竈門神社
H5504px W8256px
検索条件
- 写真