杵築城
大分県 杵築市
自然景観
歴史・文化
その他
春夏秋冬 H1996px W3000px
シェア

- 説明
- 木付頼直が応永元年(1394)に木付城として築城しました。海と断崖に囲まれた台地は天然の要塞となっており、地形が牛が臥した形に似ていることから臥牛(がぎゅう)城とも言われています。 今の城は昭和45年に建築された模擬天守ですが、城山公園とともに市民に親しまれています。城へ通じる散策道には、春には250本の桜が咲き誇り、国東塔をはじめ、六郷満山の石造文化が揃っており壮観です。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
大魚神社の海中鳥居
H5504px W8256px -
中里太郎衛門陶房
H3543px W5315px -
舞鶴公園の桜
H5504px W8256px -
湧水庭園 四明荘
H4016px W6016px -
奄美パーク
H8100px W5400px -
金鱗湖周辺
H8256px W5504px -
田平天主堂
H5504px W8256px -
さるくシティ4〇3アーケード
H4160px W2768px -
あしや砂像展(夜)
H3096px W5504px -
崎原海岸
H5504px W8256px -
鬼の洗濯板
H8256px W5504px -
福岡市 街並み
H5504px W8256px -
鵜戸神宮
H8256px W5504px -
豊玉姫神社
H8256px W5504px -
湯布院 街並み
H8256px W5504px -
江東寺 ねはん像 ※
H2667px W4000px -
知覧特攻平和会館
H1335px W2000px -
西海国立公園 九十九島水族館”海きらら” ※
H2667px W4000px -
鯉の泳ぐまち観光交流センター 清流亭 ※
H2667px W4000px -
立山公園の桜
H8256px W5504px
検索条件
- 写真