熊本城周辺 桜
熊本県 熊本市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
春 H5504px W8256px
シェア

- 説明
- 日本三名城の一つ熊本城。別名銀杏城とも呼ばれ、名将加藤清正によって慶長6年(1601年)に着工、7年の歳月をかけ築城されました。城郭の広さは約98000㎡、周囲約9km(築城当時)、そのなかに天守3、櫓49、櫓門18、城門29を持つ豪壮雄大な構えで、美しい曲線で築かれた石垣や自然の地形を利用した独特の築城技術が生かされています。 明治10年西南の役では薩摩軍相手に50日余も籠城し、難攻不落の城として真価を発揮しましたが、開戦直前の火災により天守・本丸御殿一帯が焼失。現在の天守閣は昭和35年、熊本市によって再建されたものです。 また、山桜、肥後桜、ソメイヨシノの3種類・約800本の桜が咲き誇る“桜の名所”としても有名。期間中は夜間開園も行われ、10万人以上の人手で賑わいます。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
梅ヶ枝酒造
H4000px W6000px -
八女和紙作り体験
H3648px W5472px -
杖立温泉
H2000px W3000px -
名勝 仙巌園
H8256px W5504px -
崇福寺
H4000px W6000px -
薩摩びーどろ工芸 薩摩切子
H954px W1280px -
奈多みどり荘
H5504px W8256px -
江上天主堂
H4000px W6000px -
呼子の朝市
H5504px W8256px -
めんぱ体験
H5504px W8256px -
武家屋敷通りふるさと館
H3595px W5392px -
大村公園(玖島城跡)の桜
H5504px W8256px -
外国人バー
H3456px W5184px -
大魚神社の海中鳥居
H3456px W5184px -
五島あすなろ会 五島うどん作り
H5472px W3648px -
戸尾市場街・とんねる横丁
H3200px W4800px -
柳川川下り 桜
H5504px W8256px -
高千穂神社神楽
H4563px W3042px -
桐教会
H4000px W6000px -
お魚バス停
H3385px W4780px
検索条件
- 写真