島原城と梅
長崎県 島原市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
冬 H5504px W8256px
シェア
- 説明
- 1616年、大和(奈良県)五条から島原に移封した松倉豊後守重政は、1618年から7年余の歳月を費やして島原城を築きました。城は昔「四壁山」「森岳」などと呼ばれた小高い丘を利用して築かれたので別名を森岳城とも言います。南北に連なる連郭式平城で、外郭は周囲約4kmの長方形で塀をめぐらし、城門が7か所、平櫓が33か所ありました。内郭は堀にかこまれた本丸・二の丸を設け、その北に藩主の居館である三の丸が続きます。本丸には安土桃山式建築の粋を集めた総塗り込めの五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓がそびえ立つ豪壮堅固な城構えでありました。城は松倉氏・高力氏・松平氏・戸田氏・松平氏と4氏19代253年間の居城でしたが、1874年に廃城となり、民間に払い下げられました。以来、文字通りの荒城となっていましたが、1964年に復興された五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓を配し、安土桃山様式の壮麗な面影を残しています。現在、城内の建物はキリシタン史料館(天守閣)、北村西望記念館(巽の櫓)民具資料館(丑寅の櫓)などに利用されています。なかでもキリシタン史料館は、有名なキリシタン大名有馬晴信(ドン・プロタシオ)時代に盛んであった南蛮貿易時代から、宣教時代・禁教時代・弾圧時代と続き、島原の乱関連の資料を展示しています。 西望記念館は日本彫塑界の巨匠で文化勲章を受賞した郷土出身の芸術家北村西望氏の代表作を展示している施設です。また観光復興記念館では198年ぶりに噴火した雲仙普賢岳の噴火活動の経過を写真、模型、200インチのスクリーンで紹介しており、火山学習に最適なスポットとなっています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
稲佐山
H6000px W4000px -
福井洞窟ミュージアム ※
H4032px W6048px -
石橋正二郎記念館
H1000px W1500px -
太宰府天満宮と梅 ※
H5504px W8256px -
名勝 仙巌園
H5504px W8256px -
長崎新地中華街
H5184px W3888px -
五島氏庭園隠殿屋敷
H4000px W6000px -
太宰府天満宮 ※
H8256px W5504px -
太宰府門前町
H5504px W8256px -
肥前夢街道(佐賀元祖忍者村 嬉野温泉)
H8256px W5504px -
草千里ヶ浜
H8256px W5504px -
大島紬(大島紬村、泥染め、手織り体験など)
H5504px W8256px -
久留米絣
H3072px W4608px -
舞鶴公園
H5504px W8256px -
宮地嶽神社② ※
H2000px W3000px -
鵜戸神宮
H8256px W5504px -
武雄温泉楼門
H7973px W5315px -
舞鶴公園
H5504px W8256px -
笠利崎灯台
H8073px W5382px -
戸尾市場街・とんねる横丁
H4160px W6240px
検索条件
- 写真