唐津くんち
佐賀県 唐津市
歴史・文化
祭り・イベント
歴史・文化など(Gateway)
秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 唐津(からつ)神社の秋季例大祭。毎年11月の2~4日の3日間にわたって開催され、「エンヤ、エンヤ」「ヨイサ、ヨイサ」のかけ声で曳山(ヤマ)が通りを駆け抜ける勇壮なお祭りです。 文政2(1819)年、刀町の石崎嘉兵衛が、お伊勢参りの帰りに京都で見た祇園山笠にヒントを得て、仲間と「赤獅子」を作り奉納したのが曳山行事のはじまり。それから明治9(1876)年までに「青獅子」「亀と浦島太郎」「鯛」「鯱」など15台が作られました。残念ながら、紺屋町の黒獅子は明治中期に消滅し、現在は14台が保管されています。曳山は県重要有形民俗文化財、曳山行事は国の重要無形民俗文化財に指定されており、平成28年には全国33件「山・鉾・屋台行事」のひとつとして、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
水ノ浦教会
H6000px W4000px -
柳川川下り 桜
H5504px W8256px -
太宰府天満宮 ※
H8164px W5443px -
福岡市 西公園 桜
H8256px W5504px -
舞鶴公園
H5504px W8256px -
軍艦島デジタルミュージアム
H3648px W5472px -
中里太郎衛門陶房
H3648px W5472px -
戸尾市場街・とんねる横丁
H6189px W4126px -
太宰府政庁跡
H5504px W8256px -
名勝 仙巌園
H5504px W8256px -
高千穂 夜神楽
H3049px W4568px -
八女和紙作り体験
H3648px W5472px -
武雄温泉楼門
H7548px W5032px -
両子寺
H5504px W8256px -
杵築 着物体験
H5504px W8256px -
遠藤周作文学館
H3456px W5184px -
温泉神社
H2000px W3000px -
本坊酒造 屋久島伝承蔵
H4000px W6000px -
杵築 着物体験
H8256px W5504px -
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
H5504px W8256px
検索条件
- 写真