杵築城
大分県 杵築市
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋冬 H8256px W5504px
シェア

- 説明
- 木付頼直が応永元年(1394)に木付城として築城しました。 海と断崖に囲まれた台地は天然の要塞となっており、地形が牛が臥した形に似ていることから臥牛(がぎゅう)城とも言われています。 今の城は昭和45年に建築された模擬天守ですが、城山公園とともに市民に親しまれています。城へ通じる散策道には、春には250本の桜が咲き誇り、国東塔をはじめ、六郷満山の石造文化が揃っており壮観です。 城内は歴史資料館となっており、藩主が使用した甲冑や幕府に献上した豊後梅の壺などを見学することができます。 天守閣からは杵築市内を一望でき、守江湾が広がる景色は必見です。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
久留米らんたい漆器
H1000px W1500px -
宝満宮竈門神社
H5504px W8256px -
八幡朝見神社
H5776px W3851px -
福済寺
H4000px W6000px -
旧伊藤伝右衛門邸
H3456px W5184px -
両子寺
H6000px W4000px -
頭ヶ島教会
H4000px W6000px -
唐津城とその周辺の景色
H3456px W5184px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
幸楽窯
H3648px W5472px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
島原城 ※
H3333px W5000px -
肥前浜宿・酒蔵通り
H5504px W8256px -
石橋文化センター
H682px W1024px -
頭ヶ島教会
H4000px W6000px -
有田焼づくり体験
H3146px W4719px -
富貴寺
H1996px W3000px -
頭ヶ島教会
H6000px W4000px -
喜多屋
H5472px W3648px -
五島氏庭園隠殿屋敷
H4000px W6000px
検索条件
- 写真