ねはん像
長崎県 島原市
自然景観
歴史・文化
その他
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 島原城を築いた松倉重政。島原の乱の際、原城総攻撃で戦死した幕府軍の総帥である板倉重昌を追善しようとのことから、昭和32年この地に説法ねはん像が建立されました。大きさにして全身8.6メートル、高さ2.12メートルあります。「ねはん」とは、煩悩の火を焼きつくして智恵が完成した悟りの境地を指す言葉でありますが、釈迦の入滅を表現する言葉としても用いられています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
上色見熊野座神社
H3858px W5787px -
武雄温泉駅
H2000px W3000px -
青井阿蘇神社
H3858px W5787px -
平戸市内 街並み
H5504px W8256px -
宮地嶽神社① ※
H2000px W3000px -
島原武家屋敷
H8161px W5441px -
宝満宮竈門神社
H8256px W5504px -
里の旅リゾート ロッジきよかわ パックラフト
H3024px W4032px -
長崎新地中華街
H4000px W6000px -
佐嘉神社・松原神社
H8256px W5504px -
Koiカフェゆうすい館(しまばら湧水館)※
H2667px W4000px -
里の旅リゾートロッジきよかわ 料理
H3024px W4032px -
霧立越
H8256px W5504px -
大宝寺
H4000px W6000px -
久留米百年公園
H1000px W1500px -
福岡市 街並み
H7930px W5287px -
小長井 フルーツバス停
H3456px W5184px -
ホテルフォレストピア やまめの里
H5504px W8256px -
蓮華院誕生寺 奥之院
H2000px W3000px -
湧水庭園 四明荘
H3690px W5527px
検索条件
- 写真