ねはん像
長崎県 島原市
自然景観
歴史・文化
その他
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 島原城を築いた松倉重政。島原の乱の際、原城総攻撃で戦死した幕府軍の総帥である板倉重昌を追善しようとのことから、昭和32年この地に説法ねはん像が建立されました。大きさにして全身8.6メートル、高さ2.12メートルあります。「ねはん」とは、煩悩の火を焼きつくして智恵が完成した悟りの境地を指す言葉でありますが、釈迦の入滅を表現する言葉としても用いられています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
唐津城とその周辺の景色
H3456px W5184px -
祐徳稲荷神社
H8256px W5504px -
綾の照葉大吊橋(綾町)
H5504px W8256px -
祐徳稲荷神社
H8256px W5504px -
舞鶴公園の桜
H8256px W5504px -
出島
H3456px W5184px -
法華原華庭園のしだれ桜
H8256px W5504px -
梅ヶ枝酒造
H5992px W3995px -
里の旅リゾートロッジきよかわ
H3024px W4032px -
矢堅目公園
H4000px W6000px -
観世音寺
H5504px W8256px -
立山公園の桜
H5504px W8256px -
江迎本陣
H2000px W3000px -
嬉野 街並み
H5504px W8256px -
鹿児島市内 街並み
H8256px W5504px -
長崎市 街並み
H5504px W8256px -
武雄神社
H8256px W5504px -
別府地獄めぐり(鬼石坊主地獄)
H8256px W5504px -
博多駅 イルミネーション
H5504px W8256px -
天空の展望公園「野外劇場TAOの丘」
H2140px W3840px
検索条件
- 写真