堂崎教会
長崎県 五島市
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋 H4000px W6000px
シェア
- 説明
- 禁教令が解かれたあと、五島キリシタン復興の任を帯びて、フランス人宣教師フレノー、マルマン両神父が五島を訪れ布教にあたり、1879年にマルマン神父によって、五島における最初の天主堂(木造)が建てられました。その後着任した、ペルー神父によって1908年に、現在のレンガ造りの教会堂が完成しました。建築の際には資材の一部がイタリアから運ばれ、内部は木造で色ガラス窓、コーモリ天井などの教会堂建築となっています。現在は、弾圧の歴史や資料を展示する資料館として、一般公開されています。1974年に、県の有形文化財(建造物)の指定を受けました。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
山辺道文化館
H1000px W1500px -
鵜戸神宮
H5301px W7951px -
柳川藩主立花家 別邸 御花
H3072px W4608px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
黒瀬の辻殉教地
H5504px W8256px -
鵜戸神宮
H5504px W8256px -
佐嘉神社・松原神社
H5504px W8256px -
名護屋城跡
H8256px W5504px -
諸塚村風景
H5504px W8256px -
軍艦島デジタルミュージアム
H1707px W2560px -
崎津協会と花火
H2000px W3000px -
宇佐神宮
H8113px W5409px -
無窮洞 ※
H3584px W5376px -
久留米絣
H3072px W4608px -
高千穂神社
H8256px W5504px -
旧伊藤伝右衛門邸
H3456px W5184px -
山田教会
H7855px W5237px -
島原カトリック教会
H2000px W3000px -
八女和紙作り体験
H3648px W5472px -
石橋文化センター
H683px W1024px
検索条件
- 写真