江東寺 ねはん像 ※
長崎県 島原市
歴史・文化
その他
春夏秋冬 H2649px W4000px
シェア

- 説明
- 江東寺 ねはん像 ※画像を使用する際は、クレジット表記(株式会社島原観光ビューロー)をお願いします。
- 補足情報
江東寺の境内に小高い丘があって、ここを豊後山と呼んでいます。
昭和32年島原城を築いた松倉重政、島原の乱の際、原城総攻撃で戦死した幕府軍の総帥である板倉重昌を追善しようとのことから、この地に説法ねはん像が建立されました。
大きさにして全身8.6メートル、高さ2.12メートルあります。
「ねはん」とは、煩悩の火を焼きつくして智恵が完成した悟りの境地を指す言葉でありますが釈迦の入滅を表現する言葉としても用いられています。
このねはん像は、釈迦が故郷に近いクシナーラの沙羅双樹の下で臨終の間際まで弟子たちに懇切な説法を続けている姿を模したものです。
足の裏には、大法輪の相(仏足石)が刻まれ、頭部には、信者による写経一万巻が納められています。
類似画像はこちら
-
島原武家屋敷
H5214px W7821px -
立山公園の桜
H5504px W8256px -
唐津市 街並み 夜景
H5414px W8121px -
五島列島リゾートホテル マルゲリータ奈良尾
H4000px W6000px -
上五島まぐろ丼
H4000px W6000px -
有田焼づくり体験
H3252px W4878px -
有田 街並み
H3132px W4941px -
愛宕神社からの夜景
H2000px W3000px -
頭ヶ島教会
H4000px W6000px -
宗像大社
H3456px W5184px -
市房山 市房神社参道
H2000px W3000px -
高千穂神社
H5504px W8256px -
英彦山
H2003px W3000px -
水前寺成趣園(水前寺公園)
H8256px W5504px -
人吉鉄道ミュージアムmozocaステーション868
H3024px W4032px -
太宰府天満宮 ※
H5504px W8256px -
島原市 街並み
H5504px W8256px -
太宰府天満宮と梅 ※
H8256px W5504px -
太宰府天満宮と梅 ※
H8256px W5504px -
名護屋城跡
H5504px W8256px
検索条件
- 写真