原城址
長崎県 南島原市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
その他
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 原城は1496年、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた領主・有馬貴純によって築かれたといわれ、周囲4キロの三方を有明海に囲まれ難攻不落の天然の要害で、本丸・二ノ丸・三ノ丸・天草丸からなり、別名「日暮城」とも呼ばれた美しい城であった。晴純の代に至り、有馬氏の全盛時代となったが、次第に衰退義直時代には、佐賀の龍造寺により再三侵略されたが、島津氏の救援で島原沖田畷にて勝利をおさめ、島原半島の南部をかろうじて維持できた。有馬晴信が1612年に岡本大八事件に連座し配流・切腹となり、子直純が再度有馬の地をおさめたが、2年後日向に転封となった。その後、1616年大和五条より松倉重政が入封、一国一城の令によって島原城(森岳城)を築城したので、日之江・原城は廃城となった。1637年、この廃城となっていた原城に一揆が籠城した。「島原・天草一揆」である。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
福岡市内 桜 天神中央公園周辺
H5504px W8256px -
薫長酒造資料館
H1996px W3000px -
ヤクスギランド
H6000px W4000px -
太宰府門前町
H5504px W8256px -
阿蘇ネイチャーランド
H3264px W2448px -
平戸市内 街並み
H5335px W8003px -
太宰府天満宮 ※
H5504px W8256px -
鵜戸神宮
H5504px W8256px -
崎原海岸
H8256px W5504px -
オランダ塀
H8256px W5504px -
幸楽窯
H5472px W3648px -
幸楽窯
H3648px W5472px -
湯山の里 温泉
H5504px W8256px -
久留米市美術館
H1000px W1500px -
巨峰ワイナリー
H3456px W4608px -
都井岬 都井岬灯台
H5504px W8256px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
平和公園の桜
H5504px W8256px -
堂崎天主堂
H3648px W5472px -
高良大社おくんち
H1000px W1500px
検索条件
- 写真