島原城と梅 ※
長崎県 島原市
自然景観
歴史・文化
その他
春 H2667px W4000px
シェア

- 説明
- 島原城内にある「古野梅園」※画像を使用する際は、クレジット表記(株式会社島原観光ビューロー)をお願いします。
- 補足情報
島原城は元和4年(1618年)から”松倉豊後守重政”が7年の歳月を費やして築いたものです。
当時、森岳と呼ばれた高地を城のかたちに切りとって石垣を積み、堀を掘って造り上げました。
全て塗籠(ぬりごめ)で白亜五層天守閣を中核として、大小50の櫓(やぐら)を要所に配置し、これを囲む矢挟間塀(やざまへい)の長さは総延長 2,233mという規模の大きさで安土桃山時代の築城様式をとりいれた壮麗なものでした。
以来、約250年間4氏19代の居城として歴史上からも数々の歴史を生んできました。
しかし、明治維新により廃城が決定。明治7年解体されて以来90年、天守閣無き城跡だけがその面影をとどめました。
昭和35年に「西の櫓」を復元、次いで昭和39年「天守閣」、48年「巽の櫓」、55年「丑寅の櫓」などが矢挟間・鉄砲狭間を備えた長塀とともに復元されました。
現在は、天守閣がキリシタン資料並びに藩政時代の郷土資料・民俗資料などを展示しています。
類似画像はこちら
-
七ツ釜
H8256px W5504px -
七ツ釜
H8256px W5504px -
片足鳥居
H2000px W3000px -
立山公園の桜
H5504px W8256px -
肥前浜宿酒蔵通り
H3456px W5184px -
臼杵竹宵
H1996px W3000px -
高千穂神社
H5504px W8256px -
大宝寺
H4000px W6000px -
青島神社周辺
H5393px W8090px -
綾の照葉大吊橋(綾町)
H8256px W5504px -
筑後川河川敷の桜
H5504px W8256px -
武雄温泉楼門
H5504px W8256px -
アコウ群落
H2000px W3000px -
武雄神社
H8256px W5504px -
舞鶴公園
H8256px W5504px -
九十九島パールシーリゾート
H4000px W6000px -
Koiカフェゆうすい館(しまばら湧水館)かんざらしレモン ※
H3024px W4032px -
嶺山公園
H5504px W8256px -
佐嘉神社・松原神社
H8256px W5504px -
龍神館
H5504px W8256px
検索条件
- 写真