両子寺
大分県 国東市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋冬 H5504px W8256px
シェア

- 説明
- 国東半島の中心にある六郷満山寺院で、開基は養老2年(AD718)仁聞菩薩によるものです。特に江戸時代より総持院として満山寺院を統括してきました。 山門に安置されている仁王像は国東最大のもので、その彫りの美しさから、国東半島を代表する仁王像であるといわれています。 護摩堂の本尊は鎌倉時代の不動明王で毎月28日の縁日には、護摩焚きがあり、特に厄除けなど諸祈願を行っています。また、奥の院本殿に祀られている十一面千手観音、両所大権現は古来より子授けの信仰があります。 境内一帯に広がる紅葉の数はたいへん多く、県内屈指の紅葉スポットとして春の新緑、秋の紅葉と名所になっています。近年では走水観音堂の名水、子宝参り、日本有数のパワースポットとして若者の参拝も増えています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
武雄の大楠
H4032px W6048px -
観世音寺
H5504px W8256px -
幸楽窯
H5472px W3648px -
薩摩びーどろ工芸 薩摩切子
H954px W1280px -
大濠公園
H5055px W7582px -
石橋文化センターの紅葉
H683px W1024px -
成田山 久留米分院
H3178px W2160px -
名勝 仙巌園
H5504px W8256px -
久留米絣
H1080px W1080px -
石橋文化センター
H762px W1024px -
広瀬神社
H1996px W3000px -
久留米絣
H3072px W4608px -
幸楽窯
H1167px W1762px -
鍋ヶ滝
H5504px W8256px -
熊野摩崖仏
H8256px W5504px -
西海国立公園 九十九島水族館”海きらら”
H3200px W4800px -
吉野ヶ里遺跡風景 空撮
H3175px W4235px -
宗像大社
H3456px W5184px -
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
H5504px W8256px -
ヤクスギランド
H4000px W6000px
検索条件
- 写真