祐徳稲荷神社
佐賀県 鹿島市
自然景観
歴史・文化
その他
冬 H5504px W8256px
シェア

- 説明
- 伏見稲荷と笠間稲荷とともに日本三大稲荷に数えられる神社。地元では「祐徳(ゆうとく)さん」の愛称で親しまれています。 貞享4(1687)年創建。鹿島藩主鍋島直朝(なおとも)の夫人花山院萬子姫が京都から輿入れする際、京都御所内の花山院邸に鎮座する稲荷大神から分霊されたものです。木々の緑に映える建物の鮮やかな朱色が印象的で、神殿、拝殿、楼門など主要建物は総漆塗り。石壁山を背後にして本殿がたち、山裾の広い境内には楼門、神楽殿が立っています。その美しさから「鎮西日光」とも呼ばれています。衣食住の祖神と仰がれ、五穀豊穣、商売繁盛、家運繁栄、大漁満足、交通安全などの守護神として信仰があつく、参詣者は年間300万人。12月8日の秋祭で「お火たき」の神事が行われています。また外苑の東山公園はツツジの名所。シーズンには5万本のツツジの美しい花があふれます。 隣接する祐徳博物館には、祐徳稲荷神社の宝物などをおさめるほか、鹿島錦の作品、歴代鹿島藩主の鎧、刀、美術品などを展示しています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
雲仙 街並み 夜景(イルミネーション)
H5504px W8256px -
天岩戸神社(天安河原) ※
H5504px W8256px -
諸塚村風景
H8256px W5504px -
平成新山ネイチャーセンター
H2000px W3000px -
櫛田神社
H8256px W5504px -
長崎新地中華街
H8256px W5504px -
霧立越
H5504px W8256px -
宮交ボタニックガーデン
H5241px W7862px -
門司港レトロ
H3072px W4608px -
芦屋海水浴場(レジャープール アクアシアン)
H1125px W1500px -
グラバー園
H4000px W6000px -
綾の照葉大吊橋(綾町)
H5504px W8256px -
湧水庭園 四明荘
H4016px W6016px -
名勝 仙巌園
H5504px W8256px -
本坊酒造 屋久島伝承蔵
H6000px W4000px -
大村公園(玖島城跡)の桜
H5504px W8256px -
熊本城周辺 桜
H5504px W8256px -
屋久島 苔
H853px W1280px -
皿倉山
H3072px W4608px -
武雄神社
H5504px W8256px
検索条件
- 写真