青井阿蘇神社
熊本県 人吉市
歴史・文化
その他
春 H3858px W5787px
シェア

- 説明
- 大同元年(806)創建と言われる神社。現在の社殿は相良長毎(さがらながつね)により、慶長15年~18年(1610-1613)にかけ造営されたもので、平成20年には、本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門が国宝に指定されました。建造物の国宝指定は九州で55年ぶり5ヶ所目で、国内で最南端の国宝建築物。県内に現存する文化財の国宝指定は初めてです。熊本県内の国・県指定の社寺建築の9割が球磨地方に所在しており、青井阿蘇神社はその代表ともいうべき建造物です。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
福岡市内 桜 天神中央公園周辺
H5504px W8256px -
島原城
H8256px W5504px -
奈多みどり荘
H5504px W8256px -
名勝 仙巌園
H5504px W8256px -
のこのしまアイランドパーク コスモス
H2000px W3000px -
嶺山公園
H5504px W8256px -
有田 街並み
H3359px W5039px -
福岡市 西公園 桜
H5275px W7912px -
一松邸(きつき城下町資料館内)
H5504px W8256px -
ポーセリンラボ
H1167px W1762px -
和紙体験
H5504px W8256px -
崎津協会と花火
H2000px W3000px -
武雄温泉楼門
H8256px W5504px -
門司港レトロ
H3072px W4608px -
祐徳稲荷神社
H6048px W4032px -
唐津城とその周辺の景色
H5504px W8256px -
洞山
H4032px W3024px -
ポーセリンラボ
H1167px W1762px -
熊本ラーメン
H960px W1280px -
櫛田神社
H8256px W5504px
検索条件
- 写真