宝満宮竈門神社
福岡県 太宰府市
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋 H5360px W8040px
シェア

- 説明
- 古くから霊峰として信仰されてきた宝満山の麓に鎮座する神社。御祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう)。天智天皇が天智天皇2年(663年)8月の白村江の戦いで敗れたことにより、天智天皇3年(664)に防衛のために水城を築いて大宰府を現在の都府楼跡地に移した際、鬼門にあたる宝満山に八百萬(やおろず)の神を祀ったのが創始とされる。麓にあるのは下宮で、山頂に上宮が鎮座。中腹には中宮があったが今は跡地だけが残る。上宮は天武天皇12年(683)、僧、心蓮が修行中、玉依姫が現われたことにより社を建てたのが始まり。現在は縁結びの神様として親しまれ、恋の願掛け絵馬が奉納され、恋する若い女性たちにも人気のスポットとなっている。宝満山登山の入り口にあるため、登山者もひっきりなしに訪れ、春の桜や秋の紅葉の名所としても知れ渡り、多くの人でにぎわう。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
頭ヶ島教会
H4000px W6000px -
西海橋
H4800px W3200px -
筑後川花火大会
H3907px W2605px -
太宰府天満宮と梅 ※
H5504px W8256px -
梅ヶ枝酒造
H4000px W6000px -
櫛田神社
H5504px W8256px -
諏訪神社
H4000px W6000px -
旧伊藤伝右衛門邸
H3423px W5135px -
観世音寺
H8256px W5504px -
湧水庭園 四明荘
H8256px W5504px -
紐差教会
H5456px W8184px -
唐津城とその周辺の景色
H3456px W5184px -
オランダ坂
H4000px W6000px -
出島
H4000px W6000px -
宮地嶽神社 松ヶ枝餅
H3456px W5184px -
めんぱ体験
H8256px W5504px -
名勝 仙巌園
H5504px W8256px -
旧伊藤伝右衛門邸
H3456px W5184px -
久留米絣
H1000px W1500px -
最教寺
H8256px W5504px
検索条件
- 写真