浦上天主堂
長崎県 長崎市
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋 H4000px W6000px
シェア

- 説明
- 浦上天主堂は、1873年、キリシタン弾圧の禁制をとかれ自由を得た浦上の信徒達によって建設が計画されました。ところが資金がなかなか集まらず、20年余りの時を経た1895年にようやくフレノ神父の設計による教会の建設が開始され、1914年に東洋一のレンガ造りのロマネスク様式大聖堂として献堂式があげられました。正面双塔にフランス製のアンジェラスの鐘が備えられましたが、1945年、原爆により建物は破壊され、アンジェラスの鐘も鐘楼とともに崩れ落ちました。現在の建物は1959年に鉄筋コンクリートで再建されたもので、1979年にレンガタイルで改装し、当時の姿に似せて復元されました。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
肥前浜宿・酒蔵通り
H5504px W8256px -
喜多屋
H5472px W3648px -
唐津城とその周辺の景色
H3456px W5184px -
熊本城周辺 桜
H5504px W8256px -
長崎新地中華街
H4000px W6000px -
古湯温泉
H2000px W3000px -
薩摩切子カットグラス体験 薩摩びーどろ工芸
H2000px W1335px -
祐徳稲荷神社③
H2000px W3000px -
お茶のとまや
H5504px W8256px -
祐徳稲荷神社
H3456px W5184px -
宝満宮竈門神社
H8256px W5504px -
最教寺
H5195px W7792px -
喜多屋
H5472px W3648px -
田主丸駅(カッパ駅)
H1000px W1500px -
熊野摩崖仏
H6000px W4000px -
グラバー園
H6000px W4000px -
五島氏庭園隠殿屋敷
H4000px W6000px -
太宰府門前町
H5504px W8256px -
頭ヶ島教会
H4000px W6000px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px
検索条件
- 写真