金鱗湖
大分県 由布市
自然景観
広大な自然・食など(Fertility)
春夏秋冬 H1996px W3000px
シェア

- 説明
- 由布院の自然豊かな場所にある金鱗湖(きんりんこ)は、由布院を代表する観光スポットの一つです。由布岳の下にある池ということで、大分なまりで「岳ん下ん池(=岳の下にある池)」と呼ばれていた湖は、1884年(明治17年)に儒学者の毛利空桑(もうりくうそう)が、湖の魚の鱗(うろこ)が夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたと伝えられています。湖の周りには散策路が整備されており、魚や水鳥が泳ぐ姿が眺められ、散策するにはピッタリの場所です。また秋から冬の早朝には、朝霧に包まれた幻想的な金鱗湖の姿を見ることができます。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
ヤクスギランド
H6000px W4000px -
八幡朝見神社
H5504px W8256px -
眼鏡岩
H3869px W5803px -
大観峰
H5504px W8256px -
新上五島町 風景・街並み
H6000px W4000px -
ヤクスギランド
H6000px W4000px -
西部林道
H5504px W8256px -
ヤクスギランド
H6000px W4000px -
呼子の朝市
H5504px W8256px -
筑後川
H2601px W3872px -
名水の滝
H5504px W8256px -
鶴見岳
H8256px W5504px -
高浜海水浴場
H4000px W6000px -
福岡市 街並み
H5504px W8256px -
展海峰
H4000px W6000px -
桜島
H5504px W8256px -
展海峰
H2667px W4000px -
明星院
H4000px W6000px -
笠利崎灯台
H7821px W5214px -
手広海岸
H5504px W8256px
検索条件
- 写真