岡城址
大分県 竹田市
自然景観
歴史・文化
その他
春夏秋冬 H1996px W3000px
シェア

- 説明
- 文治元年(1185)郷土の武将「緒方三郎惟栄(これよし)」が源義経を迎え入れるために築城したと伝えられており、その後文禄3年(1594)、中川公の入封によって岡藩の城となったと言われています。 現在残されている城郭は、初代藩主中川秀成(なかがわひでしげ)によって築城されたもので、本丸、二の丸、三の丸、西の丸などの主な曲輪(くるわ)から成っています。城の形が牛の寝ている姿に似ていたことから別名「臥牛城(がぎゅうじょう)」とも呼ばれており、本丸からくじゅう連山、近戸門からは阿蘇山と城下町を一望でき、二の丸には朝倉文夫作の瀧廉太郎像があります。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
筑前岩屋駅
H2002px W3000px -
立山公園の桜
H5504px W8256px -
西山ダム下流公園 桜
H8256px W5504px -
霧立越
H5504px W8256px -
大濠公園
H8256px W5504px -
両子岩
H2000px W3000px -
宮交ボタニックガーデン
H8256px W5504px -
里の旅リゾートロッジきよかわ
H3456px W5184px -
青島神社周辺
H8256px W5504px -
霧島錦江湾国立公園 佐多岬
H1335px W2000px -
小石原
H2002px W3000px -
西部林道
H4000px W6000px -
上五島まぐろ丼
H4000px W6000px -
舞鶴公園の桜
H5504px W8256px -
奄美大島 街並み 風景
H5504px W8256px -
霧島錦江湾国立公園 佐多岬
H1335px W2000px -
西山ダム下流公園 桜
H5504px W8256px -
八幡朝見神社
H8256px W5504px -
流川桜並木
H5504px W8256px -
大宝寺
H4000px W6000px
検索条件
- 写真