崎津協会
熊本県 天草市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- キリスト教の潜伏期から復活期の足跡が残る﨑津集落は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。禁教が解かれて約15年後の1888年、﨑津諏訪神社の下に木造の﨑津協会が完成しました。現在の建物は昭和9(1934)年にフランス人宣教師ハルブ神父の時代に建てられたもので、重厚なゴシック様式の教会の堂内は、国内でもめずらしい畳敷きです。鮮やかなステンドグラスから優しい光が差しこむ穏やかな空間となっています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
大島紬(大島紬村、泥染め、手織り体験など)
H5504px W8256px -
武雄温泉楼門
H2000px W3000px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
久留米絣
H3072px W4608px -
九州国立博物館
H8256px W5504px -
吉野ヶ里歴史公園
H5504px W8256px -
ヤクスギランド
H6000px W4000px -
杵築 城下町
H5504px W8256px -
グラバー園
H4000px W6000px -
島原城
H8256px W5504px -
高良大社おくんち
H1000px W1500px -
久留米城跡・篠山神社
H1000px W1500px -
杵築 着物体験
H5504px W8256px -
大魚神社の海中鳥居
H8256px W5504px -
白糸の滝
H5504px W8256px -
宗像大社
H3456px W5184px -
肥前夢街道(佐賀元祖忍者村 嬉野温泉)
H8256px W5504px -
観世音寺
H5504px W8256px -
大宝寺
H6000px W4000px -
一松邸(きつき城下町資料館内)
H5504px W8256px
検索条件
- 写真