崎津
熊本県 天草市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- キリスト教の潜伏期から復活期の足跡が残る﨑津集落は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。禁教が解かれて約15年後の1888年、﨑津諏訪神社の下に木造の﨑津協会が完成しました。現在の建物は昭和9(1934)年にフランス人宣教師ハルブ神父の時代に建てられたもので、重厚なゴシック様式の教会の堂内は、国内でもめずらしい畳敷きです。鮮やかなステンドグラスから優しい光が差しこむ穏やかな空間となっています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
大濠公園
H5504px W8256px -
ヤクスギランド
H6000px W4000px -
諸塚村風景
H5504px W8256px -
筑後川花火大会
H1000px W1500px -
武雄温泉 新館
H4032px W6048px -
平和公園の桜
H8256px W5504px -
湧水庭園 四明荘 ※
H2667px W4000px -
鵜戸神宮
H8256px W5504px -
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
H5504px W8256px -
幸楽窯
H3515px W5273px -
崎原海岸
H5436px W8154px -
島原城 夜の陣 ※
H2667px W4000px -
肥前浜宿・酒蔵通り
H5504px W8256px -
出島
H3456px W5184px -
高千穂神社
H4016px W6016px -
綾の照葉大吊橋(綾町)
H5504px W8256px -
鏡山
H5504px W8256px -
オランダ坂
H4000px W6000px -
杵築 着物体験
H8256px W5504px -
七ツ釜
H7981px W5321px
検索条件
- 写真