崎津
熊本県 天草市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- キリスト教の潜伏期から復活期の足跡が残る﨑津集落は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。禁教が解かれて約15年後の1888年、﨑津諏訪神社の下に木造の﨑津協会が完成しました。現在の建物は昭和9(1934)年にフランス人宣教師ハルブ神父の時代に建てられたもので、重厚なゴシック様式の教会の堂内は、国内でもめずらしい畳敷きです。鮮やかなステンドグラスから優しい光が差しこむ穏やかな空間となっています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
唐津市 街並み 夜景
H5414px W8121px -
武雄神社
H6048px W4032px -
唐津城とその周辺の景色
H8256px W5504px -
湯布院 街並み
H8256px W5504px -
喜多屋
H5472px W3648px -
高良大社
H1334px W2048px -
平戸オランダ商館
H5504px W8256px -
舞鶴公園の桜
H8018px W5345px -
鵜戸神宮
H5427px W8140px -
祐徳稲荷神社
H5239px W7859px -
長崎港
H2003px W3000px -
七ツ釜
H7981px W5321px -
祐徳稲荷神社
H4032px W6048px -
太宰府天満宮と梅 ※
H8256px W5504px -
田主丸駅(カッパ駅)
H1000px W1500px -
別府市 街並み
H8256px W5504px -
武雄温泉 新館
H4032px W6048px -
夢をかなえる「カメ」さん
H5504px W8256px -
八女和紙作り体験
H3648px W5472px -
両子寺
H5504px W8256px
検索条件
- 写真