口之津歴史民俗資料館
長崎県 南島原市
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 口之津港は大型船が入港するに適度な深さがあり、風を防ぐ地形から天然の良港です。そのため、古くから船の潮待ち、風待ちの港として利用されました。口之津港は歴史上三度の日本一ともいえる賑わいを呈しました。最初は、16世紀後半に南蛮船の来航。次に、明治になって三井三池石炭の海外輸出中継港。さらに、日本一の船員輩出の町として発展しました。本資料館では、口之津の今昔を伝えるための資料を豊富に展示しています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
高千穂神社
H5393px W8090px -
ふくれ饅頭作り体験
H3000px W4000px -
大島紬(大島紬村、泥染め、手織り体験など)
H5504px W8256px -
唐津城とその周辺の景色
H8256px W5504px -
太宰府天満宮と梅 ※
H8256px W5504px -
高千穂神社神楽
H5472px W3648px -
波佐見焼
H3456px W5184px -
太宰府天満宮 ※
H8256px W5504px -
太宰府天満宮と梅 ※
H8256px W5504px -
高千穂神社
H5504px W8256px -
戸尾市場街・とんねる横丁
H3200px W4800px -
大浦天主堂
H6000px W4000px -
祐徳稲荷神社
H8256px W5504px -
グラバー園
H2000px W3000px -
久留米絣
H3072px W4608px -
九州陶磁文化館
H3456px W5184px -
高良大社
H1334px W2048px -
宝満宮竈門神社
H3456px W5184px -
高良大社
H1000px W1500px -
坂本繫二郎生家
H1000px W1500px
検索条件
- 写真