原城址

長崎県 南島原市 自然景観 歴史・文化 歴史・文化など(Gateway) その他 H2000px W3000px

この写真をシェアする

原城址
説明
原城は1496年、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた領主・有馬貴純によって築かれたといわれ、周囲4キロの三方を有明海に囲まれ難攻不落の天然の要害で、本丸・二ノ丸・三ノ丸・天草丸からなり、別名「日暮城」とも呼ばれた美しい城であった。晴純の代に至り、有馬氏の全盛時代となったが、次第に衰退義直時代には、佐賀の龍造寺により再三侵略されたが、島津氏の救援で島原沖田畷にて勝利をおさめ、島原半島の南部をかろうじて維持できた。有馬晴信が1612年に岡本大八事件に連座し配流・切腹となり、子直純が再度有馬の地をおさめたが、2年後日向に転封となった。その後、1616年大和五条より松倉重政が入封、一国一城の令によって島原城(森岳城)を築城したので、日之江・原城は廃城となった。1637年、この廃城となっていた原城に一揆が籠城した。「島原・天草一揆」である。
補足情報

ダウンロード

ダウンロードするには、利用規約への同意が必要です。