眼鏡橋
長崎県 長崎市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 17世紀、長崎の町並みは拡大され護岸を構築し、ほぼ現在の中島川が形づくられました。このころは、キリスト教禁教の時代であり、唐文化の導入により興福寺などの仏寺が次々と建立されました。寛永11年(1634)、興福寺の黙子如定禅師が架設したこの眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名です。川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、この名前がついたと言われ、『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋に数えられます。また昭和57年(1982)の長崎大水害で一部崩壊しましたが翌年復元され、国の重要文化財に指定されています。 近年では、眼鏡橋をはじめとする中島川護岸にあるハートストーンが、愛を願うパワースポットとして人気を集めています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
名護屋城跡
H5504px W8256px -
独楽絵付け&独楽回し
H2667px W4000px -
島原城
H5504px W8256px -
マテリヤの滝
H8256px W5504px -
大宝寺
H4000px W6000px -
日本二十六聖人記念館
H4000px W6000px -
臼杵石仏(大仏)
H3858px W5787px -
熊野摩崖仏
H8256px W5504px -
大島紬(大島紬村、泥染め、手織り体験など)
H5504px W8256px -
杵築 着物体験
H8256px W5504px -
武雄神社
H5504px W8256px -
宗像大社
H3456px W5184px -
佐賀城跡
H5307px W7960px -
新上五島町 風景・街並み
H6000px W4000px -
太宰府天満宮と梅 ※
H8256px W5504px -
祐徳稲荷神社
H8256px W5504px -
湧水庭園 四明荘
H3648px W5472px -
ふくれ饅頭作り体験
H3000px W4000px -
霧島錦江湾国立公園 桜島
H1335px W2000px -
祐徳稲荷神社
H6048px W4032px
検索条件
- 写真