ねはん像
長崎県 島原市
自然景観
歴史・文化
その他
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 島原城を築いた松倉重政。島原の乱の際、原城総攻撃で戦死した幕府軍の総帥である板倉重昌を追善しようとのことから、昭和32年この地に説法ねはん像が建立されました。大きさにして全身8.6メートル、高さ2.12メートルあります。「ねはん」とは、煩悩の火を焼きつくして智恵が完成した悟りの境地を指す言葉でありますが、釈迦の入滅を表現する言葉としても用いられています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
五島列島リゾートホテル マルゲリータ奈良尾
H4000px W6000px -
平戸ザビエル記念教会
H5406px W8109px -
白雲の池
H8256px W5504px -
西山ダム下流公園 桜
H5504px W8256px -
武雄温泉楼門
H8256px W5504px -
屋久島 東シナ海展望所
H853px W1280px -
久留米絣
H3072px W4608px -
大善寺玉垂宮の鬼夜
H1000px W1500px -
屋久島 安房川 カヤック
H854px W1280px -
里の旅リゾートロッジきよかわ ログハウス
H3456px W5184px -
奄美パーク
H8100px W5400px -
名勝 仙巌園
H5504px W8256px -
赤土山展望台
H5504px W8256px -
霧立越
H8256px W5504px -
熊本城
H2000px W3000px -
長崎バイオパーク
H3456px W5184px -
湯布院 フローラルビレッジ
H8256px W5504px -
江迎本陣
H4800px W3200px -
阿蘇くまもと空港
H2000px W3000px -
さるくシティ4〇3アーケード
H4160px W2768px
検索条件
- 写真