ねはん像
長崎県 島原市
自然景観
歴史・文化
その他
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 島原城を築いた松倉重政。島原の乱の際、原城総攻撃で戦死した幕府軍の総帥である板倉重昌を追善しようとのことから、昭和32年この地に説法ねはん像が建立されました。大きさにして全身8.6メートル、高さ2.12メートルあります。「ねはん」とは、煩悩の火を焼きつくして智恵が完成した悟りの境地を指す言葉でありますが、釈迦の入滅を表現する言葉としても用いられています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
御輿来海岸
H3858px W5787px -
生月サンセットウェイ
H5504px W8256px -
青島神社周辺
H5504px W8256px -
清水公園の桜
H5504px W8256px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
鯉の泳ぐまち観光交流センター 清流亭 ※
H2667px W4000px -
綾の照葉大吊橋(綾町)
H5504px W8256px -
巨峰ワイナリー
H3456px W4608px -
和紙体験
H5504px W8256px -
用作公園
H1996px W3000px -
福江港
H3627px W5440px -
唐津神社
H5404px W8106px -
名勝 仙巌園
H8256px W5504px -
熊本城周辺 桜
H8256px W5504px -
金鱗湖周辺
H3858px W5787px -
櫛田神社
H5504px W8256px -
東長寺
H5309px W7963px -
西山ダム下流公園 桜
H5504px W8256px -
里の旅リゾート ロッジきよかわ パックラフト
H3024px W4032px -
佐嘉神社・松原神社
H5385px W8078px
検索条件
- 写真