武雄温泉楼門②
佐賀県 武雄市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 武雄温泉は、「肥前国風土記」に「郡の西に温泉の出づる厳あり。岸峻しくて人跡まれにいたる。」と記された古湯。その起源は、今から1,300年ほど前、神功皇后(じんぐうこうごう)が朝鮮出兵から帰る際に、矛の柄でついて温泉を出したことからと言われています。このことから、武雄温泉は別名「柄崎(つかさき)温泉」とも呼ばれています。武雄温泉のシンボルと言えば、竜宮城を思わせる朱塗りの楼門(ろうもん)です。この門は、赤レンガの東京駅を設計した佐賀県唐津市出身の辰野金吾(たつのきんご)氏によるもので、大正4年に建築されました。源泉の温度は約52度。泉質はアルカリ性単純温泉でサラッとしています。色は無色透明で疲労回復に抜群の効果があると言われています。佐賀藩の殿様、宮本武蔵、シーボルトなど多くの著名人が入ったそうです。楼門の奥には大衆浴場があります。明治時代に民営化されたものでノスタルジックな雰囲気が味わえます。大衆浴場の「元湯」と「蓬莱湯」、貸し切りの「殿様湯」と「家老湯」などが楽しめます。また温泉街もこの付近です。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
江迎本陣
H4800px W3200px -
戸尾市場街・とんねる横丁
H3200px W4800px -
湧水庭園 四明荘
H8256px W5504px -
太宰府天満宮 ※
H8256px W5504px -
草野
H1000px W1500px -
唐津神社
H8256px W5504px -
水の祭典久留米まつり
H1000px W1500px -
武雄神社
H6048px W4032px -
江迎本陣
H4160px W6240px -
奄美フォレストポリス
H8256px W5504px -
善導寺
H2000px W3000px -
稲積水中鍾乳洞
H3858px W5787px -
宇佐神宮
H4000px W6000px -
宗像大社
H2000px W3000px -
名勝 仙巌園
H8256px W5504px -
福江教会
H6000px W4000px -
名勝 仙巌園 桜
H8256px W5504px -
湧水庭園 四明荘
H4893px W3781px -
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
H8256px W5504px -
石橋正二郎記念館
H1000px W1500px
検索条件
- 写真