唐津城
佐賀県 唐津市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋冬 H2002px W3000px
シェア

- 説明
- 唐津(からつ)市のシンボルともいえる唐津城は、慶長13(1608)年の築城。初代唐津藩藩主・寺沢志摩守広高(てらざわしまのかみひろたか)が、慶長7(1602)年から7年の歳月をかけて築城しました。唐津城は満島山(みつしまやま)とよばれる陸続きの島にあり、三方を海と川に囲まれたこの満島山を本丸としていました。城内は石垣をめぐらし、濠が掘られていたそうです。 明治4(1871)年、廃藩置県によって廃城となり、その本丸跡は舞鶴公園となりました。現在の姿は昭和41(1966)年に文化観光施設として完成したもので、5層の見事な天守閣が堂々とそびえています。 この天守閣(てんしゅかく)を要に、左右に広がる松原が、鶴が翼を広げた形に似ていることから、唐津城は別名舞鶴城(まいづるじょう)ともいわれています。城内部には、藩制時代を物語る貴重な資料や武具、唐津焼の資料、考古資料などが展示されています。天守閣の5階は展望台になっていて、玄界灘、松浦潟など抜群の眺望が開けています。唐津城の天守閣までは、石段を歩いて登るほか、エレベーターを利用して登ることができます。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
天岩戸神社
H3648px W5472px -
長崎県立美術館
H4000px W6000px -
旧伊藤伝右衛門邸
H3456px W5184px -
両子寺
H8256px W5504px -
梅ヶ枝酒造
H2592px W3888px -
櫛田神社
H8256px W5504px -
名勝 仙巌園
H5360px W8040px -
祐徳稲荷神社
H8256px W5504px -
石橋文化センター
H683px W1024px -
西部林道
H4000px W6000px -
蒲生崎観光公園
H8256px W5504px -
ポーセリンラボ
H1167px W1762px -
最教寺
H8102px W5401px -
八女和紙作り体験
H3648px W5472px -
日本二十六聖人記念館
H4000px W6000px -
大村公園(玖島城跡)の桜
H8256px W5504px -
ヤクスギランド
H6000px W4000px -
桐教会
H4000px W6000px -
大分県での農泊
H4016px W6016px -
宇佐神宮
H5504px W8256px
検索条件
- 写真