大興善寺
佐賀県 基山町
自然景観
歴史・文化
その他
秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 養老元(717)年、行基(ぎょうき)が開山した天台宗のお寺である大興善寺(だいこうぜんじ)は、別名「つつじ寺」と呼ばれるほどのツツジの名所です。本堂の裏山一帯の75,000平方メートルのツツジ園は、見頃の4月中旬~5月初旬になると約5万本のツツジで埋め尽くされます。紅葉の名所としても有名で、四季を通じたくさんの人が訪れます。また、大興善寺は数多くの文化財を所蔵するお寺でもあります。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
都井岬 都井岬灯台
H5504px W8256px -
本坊酒造 屋久島伝承蔵
H4000px W6000px -
九十九島遊覧船からの風景
H4000px W6000px -
ヤクスギランド
H6000px W4000px -
久留米市鳥類センター
H1000px W1500px -
雲仙福田屋
H5504px W8256px -
木の花ガルデン
H5504px W8256px -
西部林道
H6000px W4000px -
宝満宮竈門神社
H8256px W5504px -
道の駅 みえ
H1997px W3000px -
両子寺
H8256px W5504px -
ホテルフォレストピア やまめの里
H5151px W7726px -
トートバッグにプリント体験 ※
H3328px W4992px -
島原まゆやまロード ※
H2649px W4000px -
赤土山展望台
H8256px W5504px -
豊玉姫神社
H5504px W8256px -
青島神社周辺
H5357px W8036px -
西海国立公園 九十九島水族館”海きらら”
H3559px W5338px -
両子寺
H6000px W4000px -
佐賀関港
H3094px W4641px
検索条件
- 写真