多久聖廟
佐賀県 多久市
自然景観
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋冬 H2002px W3000px
シェア

- 説明
- 中国の聖人、儒学の祖である孔子(こうし)を祀っており、宝永5(1708)年、儒学をはじめとする学問を好む多久4代領主・多久茂文(しげふみ)によって創建されました。多久聖廟は、現存する孔子廟としては日本で最も古いもののひとつです。 廟内は、麒麟(きりん)、鳳凰(ほうおう)、亀竜、草木魚などの中国風の彫刻、朱漆をほどこした壮麗なもの。また廟内には孔子像と四配の像が安置されています。孔子像は「聖龕(せいがん)」と呼ばれる八角形の厨子の中に納められています。この「聖廟・聖龕」は国指定の重要文化財です。なお、廟内の公開は春秋のお祭りである釈菜(せきさい)の時のみとなっています。 釈菜は、創建時から続く由緒あるお祭りで、古式通りの作法で行われます。雅楽が演奏されるなか、祭官に扮した市長や校長先生が孔子に供えものを捧げます。この時使用される器などは、中国の古式にのっとったものですが、竜旗とよばれるのぼりは日本では多久だけといわれています。 隣接した多久聖廟展示館では、釈菜の様子を映像にてご覧になることができます。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
浦上天主堂
H6000px W4000px -
大貞八幡宮薦神社
H8256px W5504px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
臼杵石仏(大仏)
H3857px W5787px -
島原城 ※
H3333px W5000px -
久留米絣
H3072px W4608px -
五島あすなろ会 五島うどん作り
H5472px W3648px -
原の辻遺跡
H2000px W3000px -
崎津協会
H2000px W3000px -
熊野磨崖仏
H3456px W5184px -
エルパティオ牧場(乗馬体験)
H2739px W4124px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
熊本市内 街並み
H5504px W8256px -
長崎バイオパーク
H3456px W5184px -
八幡朝見神社
H8256px W5504px -
中里太郎衛門陶房
H3648px W5472px -
宇佐神宮
H5792px W3861px -
太宰府天満宮と梅 ※
H8256px W5504px -
成田山 久留米分院
H1000px W1500px -
祐徳稲荷神社
H8256px W5504px
検索条件
- 写真