嬉野温泉
佐賀県 嬉野市
自然景観
歴史・文化
温泉
火山など(Energy)
秋冬 H2002px W3000px
シェア

- 説明
- 嬉野(うれしの)温泉の歴史は古く、肥前国風土記(713年)に「東の辺に湯の泉ありて能く人の病を癒す」と記されています。地名の由来はユニークで、その昔神功皇后が戦いの帰りにこの地に立ち寄り、川中に温泉が湧いており、白鶴が元気に飛びたっているのを発見。その湯が負傷した兵士の傷を癒したのを喜んで「あな、うれしの」といったことからこの地名がついたとか。 嬉野は江戸時代には長崎街道の宿場町として栄え、文政9(1826)年にはシーボルトも訪れたそうです。伝統ある旅館も立ち並び、風情と歴史を感じさせる温泉街です。 温泉は、源泉温度85~90度、泉質はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉、リューマチや神経痛、皮膚病、飲むと胃腸病に効くと評判です。湯ざわりもなめらかで、一度、その湯ざわりを味わうと、嬉野から離れなくなると言われるほど。湯あがりには、嬉野温泉特産のとろけるような温泉湯どうふがおすすめです。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
嬉野温泉シーボルトの湯
H3168px W4752px -
稲佐山
H4000px W6000px -
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
H5504px W8256px -
竹瓦温泉
H1996px W3000px -
由布院温泉 夢想園
H5504px W8256px -
芦屋釜の里(資料室)
H1728px W2592px -
ふくれ饅頭作り体験
H3000px W4000px -
島原城
H5504px W8256px -
農家民宿 具座
H4793px W3195px -
大観峰
H5504px W8256px -
武雄温泉楼門
H7973px W5315px -
別府温泉保養ランド
H8256px W5504px -
博多水炊き
H2000px W3000px -
地獄・垂玉温泉
H2832px W4256px -
草千里ヶ浜
H5504px W8256px -
牛床詣所
H4000px W6000px -
名勝 仙巌園
H7987px W5325px -
湧水庭園 四明荘
H8256px W5504px -
雲仙温泉神社
H3648px W5472px -
福岡市 西公園 桜
H8256px W5504px
検索条件
- 写真