嬉野温泉
佐賀県 嬉野市
自然景観
歴史・文化
温泉
火山など(Energy)
秋冬 H2002px W3000px
シェア

- 説明
- 嬉野(うれしの)温泉の歴史は古く、肥前国風土記(713年)に「東の辺に湯の泉ありて能く人の病を癒す」と記されています。地名の由来はユニークで、その昔神功皇后が戦いの帰りにこの地に立ち寄り、川中に温泉が湧いており、白鶴が元気に飛びたっているのを発見。その湯が負傷した兵士の傷を癒したのを喜んで「あな、うれしの」といったことからこの地名がついたとか。 嬉野は江戸時代には長崎街道の宿場町として栄え、文政9(1826)年にはシーボルトも訪れたそうです。伝統ある旅館も立ち並び、風情と歴史を感じさせる温泉街です。 温泉は、源泉温度85~90度、泉質はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉、リューマチや神経痛、皮膚病、飲むと胃腸病に効くと評判です。湯ざわりもなめらかで、一度、その湯ざわりを味わうと、嬉野から離れなくなると言われるほど。湯あがりには、嬉野温泉特産のとろけるような温泉湯どうふがおすすめです。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
黒川温泉
H3858px W5787px -
阿蘇 きのこ園
H3648px W5472px -
桜島
H5504px W8256px -
武雄温泉楼門
H8256px W5504px -
湧水庭園 四明荘
H8256px W5504px -
都井岬 都井岬灯台
H5504px W8256px -
幸楽窯
H5472px W3648px -
由布岳
H1996px W3000px -
鹿児島市内 街並み
H5504px W8256px -
御船が丘梅林
H5504px W8256px -
阿蘇くじゅう国立公園ロードバイクガイドツアー(Aso Kuju Cycle Tour)
H768px W1024px -
大濠公園
H3669px W5504px -
鍋ヶ滝
H8256px W5504px -
阿蘇 きのこ園
H3648px W5472px -
九州国立博物館
H8256px W5504px -
唐津神社
H8137px W5425px -
雲仙地獄(雲仙温泉)
H5504px W8256px -
山川の砂蒸し温泉
H1335px W2000px -
雲仙温泉神社
H3648px W5472px -
鶴見岳
H8256px W5504px
検索条件
- 写真