清水寺三重塔
福岡県 みやま市
自然景観
歴史・文化
その他
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 文政五年(1822)柳川藩主立花鑑賞が領国・近国の信者に勧進して建てられたもので柳川大工 宗吉平衛が大阪四天王寺の五重塔を手本に十四年の年月をかけ天保七年(1836)に完成しました。九州地方最古の塔。内部は心柱がなく、四天柱があり須弥壇を設けています。昭和41年に修復しています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
住用マングローブの原生林
H8256px W5504px -
牛深町 烏帽子抗跡
H2000px W3000px -
草野歴史資料館
H2000px W3000px -
佐世保市内 街並み
H4000px W6000px -
鯉の泳ぐまち観光交流センター 清流亭
H5504px W8256px -
里の旅リゾートロッジきよかわ イルミネーション
H3456px W5184px -
阿蘇パラグライダー
H3858px W5787px -
水前寺成趣園(水前寺公園)
H3858px W5787px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
都井岬 都井岬灯台
H4916px W7374px -
鯉の泳ぐまち観光交流センター 清流亭 ※
H2667px W4000px -
耶馬渓
H2002px W3000px -
白雲の池
H5504px W8256px -
清水公園の桜
H8256px W5504px -
国東半島 かかし
H4000px W6000px -
里の旅リゾート ロッジきよかわ テントサウナ
H3024px W4032px -
国直サンセットパーク
H7980px W5320px -
福井洞窟ミュージアム ※
H4032px W6048px -
由布院 アルテジオ
H5504px W8256px -
両子寺
H8256px W5504px
検索条件
- 写真