清水寺三重塔
福岡県 みやま市
自然景観
歴史・文化
その他
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 文政五年(1822)柳川藩主立花鑑賞が領国・近国の信者に勧進して建てられたもので柳川大工 宗吉平衛が大阪四天王寺の五重塔を手本に十四年の年月をかけ天保七年(1836)に完成しました。九州地方最古の塔。内部は心柱がなく、四天柱があり須弥壇を設けています。昭和41年に修復しています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
天安河原
H3517px W5269px -
永尾剱神社
H3858px W5787px -
里の旅リゾート ロッジきよかわ パックラフト
H3024px W4032px -
YAKUSHIMA BLESS
H5504px W8256px -
呼子大橋
H5504px W8256px -
湯山の里 温泉
H8256px W5504px -
龍神館
H5504px W8256px -
御船が丘梅林
H5504px W8256px -
筑後川昇開橋
H5504px W8256px -
里の旅リゾート ロッジきよかわ テントサウナ
H3024px W4032px -
両子寺
H8256px W5504px -
舞鶴公園
H5504px W8256px -
大善寺玉垂宮の鬼夜
H1000px W1500px -
喜多屋
H3648px W5472px -
杵築 着物体験
H5504px W8256px -
天草イルカウォッチング
H1067px W1600px -
須賀神社
H2002px W3000px -
お魚バス停
H3227px W4840px -
霧島錦江湾国立公園 桜島
H1335px W2000px -
トートバッグにプリント体験 ※
H3744px W5616px
検索条件
- 写真