清水寺三重塔
福岡県 みやま市
自然景観
歴史・文化
その他
春夏秋冬 H2000px W3000px
シェア

- 説明
- 文政五年(1822)柳川藩主立花鑑賞が領国・近国の信者に勧進して建てられたもので柳川大工 宗吉平衛が大阪四天王寺の五重塔を手本に十四年の年月をかけ天保七年(1836)に完成しました。九州地方最古の塔。内部は心柱がなく、四天柱があり須弥壇を設けています。昭和41年に修復しています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
堂崎教会
H4000px W6000px -
観世音寺
H5504px W8256px -
上色見熊野座神社
H3858px W5787px -
外国人バー
H2560px W1920px -
島原城と紫陽花 ※
H3264px W4896px -
肥前夢街道(佐賀元祖忍者村 嬉野温泉)
H8256px W5504px -
長崎新地中華街
H3456px W5184px -
肥前浜宿酒蔵通り
H3456px W5184px -
用作公園
H1996px W3000px -
湯山の里 温泉
H8256px W5504px -
大島紬(大島紬村、泥染め、手織り体験など)
H5504px W8256px -
熊本城周辺 桜
H5504px W8256px -
木屋芳友園
H5472px W3648px -
別府市 街並み
H5504px W8256px -
都井岬 都井岬灯台
H5504px W8256px -
鯉の泳ぐまち ※
H1857px W1500px -
都濃ワイナリー
H5695px W3802px -
西山ダム下流公園 桜
H8256px W5504px -
ホテルフォレストピア やまめの里
H5504px W8256px -
谷水水田
H2000px W3000px
検索条件
- 写真