佐賀城跡
佐賀県
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
冬 H8256px W5504px
シェア

- 説明
- 佐賀市のシンボルともいえる鍋島36万石の居城の跡。佐賀城は、もともと佐賀を治めていた龍造寺氏の村中城を鍋島直茂(なおしげ)、勝茂親子が拡張・整備したもので慶長16(1611)年に完成しました。佐賀城は平地に築かれた平城で、本丸は東西70間(約126m)、南北68間(約122m)でその西北部に四重五階構造の天守閣があり、石垣の高さは5間(約9m)だったといわれています。周囲を幅80mにおよぶ濠(ほり)と土手に囲まれ、土手に植えられた松や楠などの樹木で、城内を覗くことができないように工夫されていました。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
肥前夢街道(佐賀元祖忍者村 嬉野温泉)
H8256px W5504px -
独楽絵付け&独楽回し
H3800px W2850px -
東長寺
H5504px W8256px -
両子寺
H5504px W8256px -
名勝 仙巌園
H8256px W5504px -
熊本城周辺 桜
H8256px W5504px -
太宰府天満宮と梅 ※
H8256px W5504px -
江迎本陣
H2560px W3840px -
名勝 仙巌園
H8256px W5504px -
豊玉姫神社
H5504px W8256px -
島原城 夜の陣 ※
H2667px W4000px -
アイカネ工房
H5472px W3648px -
小倉城
H3456px W5184px -
外国人バー
H2560px W1920px -
大宝寺
H6000px W4000px -
宝満宮竈門神社
H8256px W5504px -
柳川川下り 桜
H5504px W8256px -
大魚神社の海中鳥居
H8256px W5504px -
多久聖廟
H2002px W3000px -
大浦天主堂
H4000px W6000px
検索条件
- 写真