無窮洞 ※
長崎県 佐世保市
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
春夏秋冬 H3584px W5376px
シェア

- 説明
- 『無窮洞(むきゅうどう)』とは、第二次世界大戦のさなか(1943年)、当時の宮村国民学校の教師と小学生たちが掘った巨大な防空壕のことです。中は幅約5m、奥行き約20m、生徒500人が避難できたというほどの大きさ。避難中でも授業や生活ができるように、教壇まで備えた教室をはじめ、トイレや炊事場、食料倉庫、さらには天皇の写真を奉ずる御真影部屋まで設けてあり、戦時下の時代背景を知ることが出来ます。 当時4年生以上の児童がツルハシで堀り進み、女子生徒がノミで仕上げたといわれ、工事は昭和18年8月~終戦の昭和20年8月15日まで続けられたそうです。 ※バスでお越しの場合は、事前にご予約をお願いします。 ※画像を使用する際は、クレジット表記(ⓒSASEBO)をお願いします。※
- 補足情報
類似画像はこちら
-
宇佐神宮
H5504px W8256px -
知覧武家屋敷群
H2000px W1335px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
ふくれ饅頭作り体験
H4000px W3000px -
五島氏庭園隠殿屋敷
H4000px W6000px -
大浦天主堂
H4000px W6000px -
旧伊藤伝右衛門邸
H2000px W3000px -
宇佐神宮
H8256px W5504px -
九州国立博物館
H5504px W8256px -
佐賀城跡
H5504px W8256px -
最教寺
H8256px W5504px -
作曲家・古賀政男
H1152px W1728px -
本坊酒造 屋久島伝承蔵
H4000px W6000px -
両子寺
H5504px W8256px -
東長寺
H3456px W5184px -
佐賀城跡
H5504px W8256px -
石橋文化センターの紅葉
H608px W911px -
ふくれ饅頭作り体験
H3000px W4000px -
櫛田神社
H8256px W5504px -
春日集落
H8256px W5504px
検索条件
- 写真