大宝寺
長崎県 五島市
歴史・文化
その他
秋 H4000px W6000px
シェア

- 説明
- 大宝元年(701年)震旦の国(現在の中国)より三論宗の祖師、道融和尚が来朝し弥勒山観音院大宝寺を開創する。また、第41代持統天皇の勅願寺でもある。その後大同元年(806年)、空海が帰朝の途、この地に滞在し大宝寺において本邦初めての真言密教の講莚を行い、三論宗を真言宗に改宗する。室町時代の涅槃図、我が国最古の大般若経、凡鐘(県文化財)、日本三大秘仏の聖観音像、左甚五郎作と伝えられる猿の彫刻がある。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
吉野ヶ里遺跡風景 空撮
H3175px W4235px -
嬉野 街並み
H8256px W5504px -
祐徳稲荷神社
H5239px W7859px -
平和公園の桜
H5504px W8256px -
本坊酒造 屋久島伝承蔵
H4000px W6000px -
ギャラリー一番館
H1167px W1762px -
お茶のとまや
H5504px W8256px -
櫛田神社
H5362px W8043px -
春日集落
H5504px W8256px -
舞鶴公園
H8256px W5504px -
宮地嶽神社① ※
H2000px W3000px -
観世音寺
H4702px W7053px -
佐世保市内 街並み
H4000px W6000px -
通潤酒造
H1885px W2837px -
Koiカフェゆうすい館(しまばら湧水館)かんざらしソーダ ※
H1477px W1108px -
グランピング イン カームラナイハーバー
H5504px W8256px -
永尾剱神社
H3858px W5787px -
雲仙福田屋
H5504px W8256px -
肥前夢街道(佐賀元祖忍者村 嬉野温泉)
H5504px W8256px -
太宰府天満宮 ※
H8256px W5504px
検索条件
- 写真