大宝寺
長崎県 五島市
歴史・文化
その他
秋 H4000px W6000px
シェア

- 説明
- 大宝元年(701年)震旦の国(現在の中国)より三論宗の祖師、道融和尚が来朝し弥勒山観音院大宝寺を開創する。また、第41代持統天皇の勅願寺でもある。その後大同元年(806年)、空海が帰朝の途、この地に滞在し大宝寺において本邦初めての真言密教の講莚を行い、三論宗を真言宗に改宗する。室町時代の涅槃図、我が国最古の大般若経、凡鐘(県文化財)、日本三大秘仏の聖観音像、左甚五郎作と伝えられる猿の彫刻がある。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
大村神社
H2000px W3000px -
杵築 着物体験
H8091px W5394px -
里の旅リゾート ロッジきよかわ テントサウナ
H3024px W4032px -
杵築 着物体験
H8256px W5504px -
大村公園(玖島城跡)の桜
H8256px W5504px -
里の旅リゾート ロッジきよかわ パックラフト
H3024px W4032px -
霧立越
H8256px W5504px -
桜井二見ヶ浦
H4618px W6927px -
長崎新地中華街
H3456px W5184px -
福岡市 街並み
H5504px W8256px -
肥前浜宿・酒蔵通り
H5504px W8256px -
水前寺成趣園(水前寺公園)
H8256px W5504px -
長崎新地中華街
H4880px W7320px -
奄美パーク
H5413px W8119px -
武雄温泉楼門
H5302px W7953px -
杵築 城下町
H5504px W8256px -
天岩戸神社(天安河原) ※
H5504px W8256px -
五島市福江島 風景
H4000px W6000px -
西海橋
H4800px W3200px -
江迎本陣
H2560px W3840px
検索条件
- 写真