武雄温泉楼門
佐賀県 武雄市
自然景観
歴史・文化
温泉
その他
冬 H8256px W5504px
シェア

- 説明
- 温泉の入口に立つ朱塗りの楼門は、竜宮城を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と呼ばれ、釘を一本も使っていない独創的な建築物です。 東京駅を設計した『辰野金吾』の設計で、大正4年(1915年)4月12日に完成しました。 平成17年に国の重要文化財に指定されています。平成25年には保存修理が行われ、建造当時の朱色が復元されました。 また、二階天井の四隅には子(ねずみ)、卯(うさぎ)、午(うま)、酉(とり)の彫り絵があり、これは干支(えと)の十二支の内の4つで、方角でいえば「東西南北」にあたります。 一方で、2012年に復原された東京駅南北ドームの天井には、巳(ヘビ)や辰(たつ)など8つの干支のㇾリーフがあり、「なぜ、8つだけだったのか」、長い間、謎とされていましたが、楼門の4つの干支と東京駅の8つの干支を合わせると十二支が揃うことがわかり、話題になっています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
長崎バイオパーク
H3456px W5184px -
里の旅リゾートロッジきよかわ イルミネーション
H3456px W5184px -
青島神社周辺
H8256px W5504px -
福岡市 街並み
H8132px W5421px -
西油山公園 桜
H5504px W8256px -
永尾剱神社
H3858px W5787px -
舞鶴公園の桜
H5504px W8256px -
両子寺
H6000px W4000px -
名勝 仙巌園
H8256px W5504px -
最教寺
H8181px W5454px -
鯉の泳ぐまち観光交流センター 清流亭 ※
H2667px W4000px -
稲佐山
H3456px W5184px -
肥前浜宿酒蔵通り
H3456px W5184px -
青島神社周辺
H5504px W8256px -
ヒゴタイ公園
H2000px W3000px -
大バエ灯台
H8256px W5504px -
津屋崎千軒なごみ
H2000px W3000px -
柳川川下り 桜
H5504px W8256px -
幸楽窯
H3648px W5472px -
白雲の池
H5504px W8256px
検索条件
- 写真