東長寺
福岡県 福岡市
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋 H8256px W5504px
シェア

- 説明
- 真言宗九州教団の本山で、山号は南岳山。本尊は弘法大師(空海)。寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した弘法大師が、密教東漸を祈ったと伝えられている。弘法大師創建の寺としては日本最古で、当初は海辺の地にあったが、福岡藩二代藩主・黒田忠之によって現在地へと移った。墓地には二代・忠之、三代・光之、八代・治高の墓がある黒田家の菩提寺となり、300石の寺領と山林15万坪の寄進がなされた。現在は市指定の史跡にもなっている。寺蔵の千手観音菩薩は平安時代の作で、槙材一木に彫られている。高さ87cmの小像であるにもかかわらず、重量感に満ちた仏像で、国の重要文化財の指定を受けている。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
太宰府天満宮と梅 ※
H5504px W8256px -
原の辻遺跡
H2000px W3000px -
梅ヶ枝酒造
H5992px W3995px -
宇佐神宮
H8256px W5504px -
櫛田神社
H5359px W8038px -
水ノ浦教会
H4000px W6000px -
中里太郎衛門陶房
H5472px W3648px -
久留米らんたい漆器
H1000px W1500px -
永勝寺の紅葉
H1000px W1500px -
中里太郎衛門陶房
H3648px W5472px -
佐嘉神社・松原神社
H8256px W5504px -
オランダ坂
H4000px W6000px -
幸楽窯
H5472px W3648px -
石橋文化センター
H682px W1024px -
八女和紙作り体験
H5472px W3648px -
江迎本陣
H800px W1200px -
豊玉姫神社
H5504px W8256px -
平戸城
H8256px W5504px -
高良大社
H1000px W1500px -
石橋文化センター
H762px W1024px
検索条件
- 写真