東長寺
福岡県 福岡市
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
秋 H8110px W5407px
シェア

- 説明
- 真言宗九州教団の本山で、山号は南岳山。本尊は弘法大師(空海)。寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した弘法大師が、密教東漸を祈ったと伝えられている。弘法大師創建の寺としては日本最古で、当初は海辺の地にあったが、福岡藩二代藩主・黒田忠之によって現在地へと移った。墓地には二代・忠之、三代・光之、八代・治高の墓がある黒田家の菩提寺となり、300石の寺領と山林15万坪の寄進がなされた。現在は市指定の史跡にもなっている。寺蔵の千手観音菩薩は平安時代の作で、槙材一木に彫られている。高さ87cmの小像であるにもかかわらず、重量感に満ちた仏像で、国の重要文化財の指定を受けている。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
鵜戸神宮
H5504px W8256px -
平戸ザビエル記念教会
H8256px W5504px -
宝満宮竈門神社
H3456px W5184px -
幸楽窯
H3648px W5472px -
佐嘉神社・松原神社
H8256px W5504px -
独楽絵付け&独楽回し ※
H2667px W4000px -
杵築 着物体験
H8256px W5504px -
祐徳稲荷神社
H4032px W6048px -
両子寺
H8256px W5504px -
祐徳稲荷神社②
H2000px W3000px -
戸尾市場街・とんねる横丁
H6108px W4072px -
中里太郎衛門陶房
H3648px W5472px -
宮地嶽神社 ※
H3456px W5184px -
大分県での農泊
H4016px W6016px -
頭ヶ島教会
H4000px W6000px -
唐津城とその周辺の景色
H5504px W8256px -
島原城
H3798px W2535px -
花火動乱蜂
H3468px W4624px -
はかた伝統工芸館
H8256px W5504px -
崎津協会
H2000px W3000px
検索条件
- 写真