島原城
長崎県 島原市
自然景観
歴史・文化
その他
冬 H4016px W6016px
シェア

- 説明
- 城は昔「四壁山」「森岳」などと呼ばれた小高い丘を利用して築かれたので別名を森岳城とも言います。南北に連なる連郭式平城で、外郭は周囲約4kmの長方形で塀をめぐらし、城門が7か所、平櫓が33か所ありました。内郭は堀にかこまれた本丸・二の丸を設け、その北に藩主の居館である三の丸が続きます。本丸には安土桃山式建築の粋を集めた総塗り込めの五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓がそびえ立つ豪壮堅固な城構えでありました。城は松倉氏・高力氏・松平氏・戸田氏・松平氏と4氏19代253年間の居城でしたが、1874年に廃城となり、民間に払い下げられました。以来、文字通りの荒城となっていましたが、1964年に復興された五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓を配し、安土桃山様式の壮麗な面影を残しています。現在、城内の建物はキリシタン史料館(天守閣)、北村西望記念館(巽の櫓)民具資料館(丑寅の櫓)などに利用されています。なかでもキリシタン史料館は、有名なキリシタン大名有馬晴信(ドン・プロタシオ)時代に盛んであった南蛮貿易時代から、宣教時代・禁教時代・弾圧時代と続き、島原の乱関連の資料を展示しています。西望記念館は日本彫塑界の巨匠で文化勲章を受賞した郷土出身の芸術家北村西望氏の代表作を展示している施設です。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
ラクテンチ
H1108px W1478px -
武雄神社
H8256px W5504px -
大村公園
H2000px W3000px -
柳橋連合市場
H5504px W8256px -
名護屋城跡
H8256px W5504px -
八幡朝見神社
H5776px W3851px -
熊本ラーメン
H3321px W3300px -
ヤクスギランド
H6000px W4000px -
天岩戸神社(天安河原) ※
H5504px W8256px -
福岡市 街並み
H8256px W5504px -
鹿児島市内 街並み
H5504px W8256px -
椎葉村
H5433px W3627px -
芦屋釜の里(資料室)
H1728px W2592px -
武雄神社
H8256px W5504px -
武雄温泉楼門
H5504px W8256px -
生月大橋
H2000px W3000px -
天草イルカウォッチング
H800px W1200px -
旦過市場
H3072px W4608px -
舞鶴公園の桜
H8256px W5504px -
白雲の池
H8256px W5504px
検索条件
- 写真