杵築城
大分県 杵築市
歴史・文化
その他
春 H3858px W5787px
シェア

- 説明
- 木付頼直が応永元年(1394)に木付城として築城しました。海と断崖に囲まれた台地は天然の要塞となっており、地形が牛が臥した形に似ていることから臥牛(がぎゅう)城とも言われています。今の城は昭和45年に建築された模擬天守ですが、城山公園とともに市民に親しまれています。城へ通じる散策道には、春には250本の桜が咲き誇り、国東塔をはじめ、六郷満山の石造文化が揃っており壮観です。城内は歴史資料館となっており、藩主が使用した甲冑や幕府に献上した豊後梅の壺などを見学することができます。天守閣からは杵築市内を一望でき、守江湾が広がる景色は必見です。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
江東寺 ねはん像 ※
H2649px W4000px -
堂崎教会
H4000px W6000px -
人吉城跡
H2000px W3000px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
江迎本陣
H4087px W6130px -
BRICK MALL SASEBO
H4000px W6000px -
蒲生崎観光公園
H5504px W8256px -
頭ヶ島教会
H6000px W4000px -
雲仙福田屋
H5504px W8256px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
熊野磨崖仏
H5184px W3456px -
人吉鉄道ミュージアムmozocaステーション868
H3680px W5520px -
長崎新地中華街
H3456px W5184px -
崎原海岸
H8256px W5504px -
芦屋釜の里(資料室)
H1728px W2592px -
頭ヶ島教会
H4000px W6000px -
熊野摩崖仏
H8256px W5504px -
大濠公園
H4000px W6000px -
宇佐神宮
H2000px W3000px -
里の旅リゾート ロッジきよかわ パックラフト
H3024px W4032px
検索条件
- 写真