霧立越
宮崎県 五ヶ瀬町
自然景観
その他
秋 H8256px W5504px
シェア

- 説明
- 霧立越は、九州脊梁山地を南北に続く向坂山(1684m)から扇山(1661m)にかけての尾根伝いを辿る古道です。その昔、熊本県の馬見原(まみはら)から宮崎県の椎葉まで馬の背で物資を運んだ「駄賃付け」の道でありました。大分県の豊後から熊本県の人吉へと通じる古(いにしえ)の交易道の一部ですが、昭和8年に椎葉村に自動車道が開通してから霧立越を通行する駄賃付けはしだいに途絶え昭和12年(1937)ごろから廃道となりました。霧立越の古道には多くの歴史が秘められています。寿永4年(1185)には、壇ノ浦の合戦に敗れた平家一門が鞍岡から霧立越を越えて椎葉に逃れました。正保2年(1645)には人吉の剣豪丸目蔵人のタイ捨流が鞍岡に伝承されました。今日では、その演武が祇園神社のお祭りとなって伝えられています。明治10年(1877)4月には、日本最後の内戦「西南の役」で田原坂の合戦に敗れた薩摩軍が西郷隆盛と共に人吉に逃れた道として知られています。こうした歴史を秘める霧立越の古道は、平成7年(1995)に「霧立越の歴史と自然を考える会」によって向坂山(1684m)から南の扇山(1661m)にかけて尾根伝い12kmをトレッキングコースとして伐開し歩道の整備が行われました。その後、平成11年(1999)には、霧立山地固有種となる「キリタチヤマザクラ」を発見、平成13年(2001)には、 木浦谷山中に幻の滝を発見、更に平成16年(2004)には、化石の森とガゴが岩屋を発見するなどで新たなトレッキングコースを多岐にわたり開発整備を進めています。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
青島神社周辺
H5504px W8256px -
天岩戸神社(天安河原) ※
H5504px W8256px -
名勝 仙巌園
H8256px W5504px -
巨峰ワイナリー
H3456px W4608px -
鶴見岳
H5504px W8256px -
雲仙トレッキング
H3992px W2866px -
清水公園の桜
H5504px W8256px -
鬼の洗濯板
H4501px W3601px -
ハートロック
H5504px W8256px -
雲仙福田屋
H5504px W8256px -
雲仙地獄(雲仙温泉)
H8256px W5504px -
長陽駅
H5504px W8256px -
霧島錦江湾国立公園 桜島
H4912px W7360px -
水頭の井戸 ※
H3000px W4000px -
肥前夢街道(佐賀元祖忍者村 嬉野温泉)
H8020px W5347px -
五島市福江島 風景
H4000px W6000px -
稲佐山
H3456px W5184px -
平戸城
H8256px W5504px -
佐嘉神社・松原神社
H8256px W5504px -
御船が丘梅林
H5504px W8256px
検索条件
- 写真