霧島神宮
鹿児島県 霧島市
歴史・文化
歴史・文化など(Gateway)
春 H1335px W2000px
シェア

- 説明
- 閑寂な老杉の濃い緑に包まれた参道・境内を抜けると、格調高い朱塗りの社殿の荘厳かつ豪華絢爛な姿があらわれます。建国神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社です。最初は高千穂峰と火常峰(御鉢)の間にある背門丘に建てられたといわれていますが、霧島山の噴火による消失と再建を繰り返し、500年以上前に現在の場所に移されました。現在の社殿は島津氏第21代当主(第4代薩摩藩主)島津吉貴が、1715年に建立・寄進したものです。年間100以上の祭儀が行われ、中でも元旦と2月11日に本殿で奉納される九面太鼓は、勇壮な郷土芸能として県内外から注目を集めています。この近辺には霧島の七不思議や古宮址などもあります。桜の時期には薄桃の花が、紅葉の時期には紅葉の赤と鳥居の朱がよく映えます。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
宝満宮竈門神社
H8256px W5504px -
両子寺
H8256px W5504px -
熊本城
H2000px W3000px -
名勝 仙巌園
H8256px W5504px -
櫛田神社
H5504px W8256px -
八幡朝見神社
H8256px W5504px -
中里太郎衛門陶房
H3648px W5472px -
唐津神社
H8137px W5425px -
東長寺
H3415px W5122px -
戸尾市場街・とんねる横丁
H4160px W6240px -
幸楽窯
H1167px W1762px -
久留米市美術館
H1000px W1500px -
太宰府天満宮と梅 ※
H5504px W8256px -
平和公園の桜
H5504px W8256px -
呼子の朝市
H5504px W8256px -
青島神社周辺
H5504px W8256px -
日本二十六聖人記念館
H4000px W6000px -
太宰府天満宮 ※
H5504px W8256px -
幸楽窯
H3648px W5472px -
江東寺 ねはん像 ※
H2649px W4000px
検索条件
- 写真