青井阿蘇神社
熊本県 人吉市
歴史・文化
その他
春 H3858px W5787px
シェア

- 説明
- 大同元年(806)創建と言われる神社。現在の社殿は相良長毎(さがらながつね)により、慶長15年~18年(1610-1613)にかけ造営されたもので、平成20年には、本殿、廊、幣殿、拝殿、楼門が国宝に指定されました。建造物の国宝指定は九州で55年ぶり5ヶ所目で、国内で最南端の国宝建築物。県内に現存する文化財の国宝指定は初めてです。熊本県内の国・県指定の社寺建築の9割が球磨地方に所在しており、青井阿蘇神社はその代表ともいうべき建造物です。
- 補足情報
類似画像はこちら
-
太宰府天満宮と梅 ※
H8256px W5504px -
屋久島 屋久島環境文化村センター
H856px W1280px -
BRICK MALL SASEBO
H4000px W6000px -
大濠公園
H5493px W8239px -
祐徳稲荷神社
H4032px W6048px -
雲仙福田屋
H8256px W5504px -
土盛海岸
H5386px W8079px -
杵築 着物体験
H8256px W5504px -
龍神館
H5504px W8256px -
頭ヶ島教会
H4000px W6000px -
太宰府天満宮と梅 ※
H8256px W5504px -
出島
H4683px W7024px -
奄美パーク
H8256px W5504px -
アイカネ工房
H5472px W3648px -
喜多屋
H3648px W5472px -
大川内山
H2000px W3000px -
九十九島パールシーリゾート
H4000px W6000px -
祐徳稲荷神社
H8256px W5504px -
祐徳稲荷神社
H5504px W8256px -
唐津神社
H8256px W5504px
検索条件
- 写真